2022年4月から高校の授業で必須となる金融リテラシー。
現在、高校生以上の方は学生時代に習っていない方が多いですよね。
しかし、今後の生活において、とても大切な知識となるものなので是非学んでおきましょう。
今回は金融リテラシーの全体の概要について解説していきます。
金融リテラシーとは
金融リテラシーは金融庁が発行している冊子です。
リテラシーとは知識・判断力の事です。
なので金融リテラシーの意味は金融についての知識と判断力を身に着け活用する事を指します。
金融経済教育の意義・目的
~公正で持続可能な社会の実現~
・生活スキルとしての金融リテラシー
・健全で質の高い金融商品の供給を促す金融リテラシー
・国の家計金融資産の有効活用につながる金融リテラシー
金融リテラシーの4分野・15項目
金融庁では最低限身に付けるべき金融リテラシーに関して4分野15項目に分けています。
分野・項目別に概要説明と共にブログ内で参考になる内容のリンクを掲載しておりますので、一緒に読んでみて下さい。
分野1 家計管理
項目1.
適切な収支管理。(赤字解消・黒字確保)の習慣化。
ブログ内の参考記事 続きを見る
【未来の自分への投資】貯蓄上手・支出上手になろう
分野2 生活設計
項目2.
ライフプランの明確化及びライフプランを踏まえた資金の確保の必要性。
分野3 金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択
【金融取引の基本としての素養】
項目3.
契約にかかる基本的な姿勢の習慣化。
項目4.
情報の入手先や契約の相手方である業種が信頼できる者であるかどうかの確認の習慣化。
項目5.
インターネット取引は利便性が高い一方、対面取引の場合とは異なる注意点がある事の理解。
【金融分野共通】
項目6.
金融経済教育において基礎となる重要な事項(金利(単利・複利)、インフレ、デフレ、為替、リスク、リターン等)や金融経済情勢に応じた金融商品の利用選択についての理解。
ブログ内の参考記事 続きを見る
【外貨を知る】金利と為替の関係
項目7.
取引の実質的なコスト(価格)について把握することの重要性の理解。
【保険商品】
項目8.
自分にとって保険でカバーすべき事象(死亡・疾病・火災等)が何かの理解。
ブログ内の参考記事 続きを見る
今と未来の自分に合った内容ですか?保険の見直しの必要性
項目9.
カバーすべき事象発現時の経済的保障の必要額の理解。
【ローン・クレジット】
項目10.
住宅ローンを組む際の留意点の理解。
①無理のない借入限度額の設定、返済計画を立てることの重要性。
②返済を困難とする諸事情の発生への備えの重要性。
ブログ内の参考記事 続きを見る
低金利の今に!マイホーム購入前に住宅ローンを学ぼう【実例有】
項目11.
無計画・無謀なカードローン等やクレジットカードの利用を行わないことの習慣化。
【資産形成商品】
項目12.
人によってリスク許容度は異なるが、仮により高いリターンを得ようとする場合には、より高いリスクを伴うことの理解。
項目13.
資産形成における分散(運用資産の分散・投資時期の分散)の効果の理解。
項目14.
資産形成における長期運用の効果の理解。
分野4 外部の知見の適切な活用
項目15.
金融商品を利用するにあたり、外部の知見を適切に活用する必要性の理解。
なぜ今?金融リテラシーを学んだ方が良いのか
今までは大多数の人は金融リテラシーの一環であるマネー教育を受けておらず、社会人になってからもマネー教育を受ける機会がなかなかありませんでした。
今後は、学校の教育で金融リテラシーを学び、理解した人たちが若い世代から増えていきます。
社会へ出た際に金融リテラシーを学んだ人たちと学んでいない人たちとのギャップ、運用に関する意識が散見されることになるでしょう。
金融リテラシーの知識がない人は将来、物価上昇やお金の目減りといった時に対応出来なくなります。
海外と日本 家計金融資産構成比の比較と推移
海外
現金預金の比率が少なく、資産運用の比率が多い。
海外では運用リターンによる家計金融資産の倍率が高い。
日本
現金預金の比率が多く、資産運用の比率が少ない
日本は運用リターンによる家計金融資産の倍率が低い。
海外ではマネー教育を子供の頃から行っており、資産運用を行う事によりお金に働いてもらうという意識が強い。
最後に
一言
今回は金融リテラシーの概要についてお話をしました。
概要だけでは難しく分かりにくい部分もありますが、今後項目別のブログを分かりやすく詳細に書いていきますので、一緒に学び活用していく事で、より良い未来を迎えられるよう備えていきましょう。